ヒロシの人生

書きたいことを書きたいときに

年賀状書こうと思ったけど、喪中なんですが、喪中ってなんですか?

2016年12月31日

 

いよいよ今年も最後です!

 

2017年1月1日

 

迫ってます!

 

世界中には文化の違いから多くの習わしが存在します。

日本でも地域の違いで、葬式や祝い事でもかなりの違いや差があります。

 

その中でも年賀状を書く習慣のある日本

 

年賀状にもちょっとしたルールがあるので

よくわからない喪中について調べてみました。

 

1. 喪中の起源とは
近親者が亡くなった場合、一定の期間、故人の死を悼み、身を慎むことを「服喪(ふくも)」といいます。元々は神道の穢れ(けがれ)という概念から来ている風習です。古くから、死は穢れの一種と考えられてきましたので、身内に死者が出ると、その穢れが他の人に波及しないように、一定の期間、他の人と相対さないように生活していこうという習わしの、「喪に服す」という部分が今に残っているものです。

 

穢れですか。

 

オカルトが嫌いな私からすると関係ないっす。

 

穢れって考えもひどい気がします。

 

2. 喪中の範囲は一般的には二親等まで
喪に服する範囲は、一般的には故人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされています。
ただ、最近では同居してるか別居してるかで考えを変える人もいます。
例えば、昔はおじいさんが亡くなったら、家全体で喪に服していましたが、最近では、同居か否かで変えている方もみられます。同居のおじいさんが亡くなったら喪に服しますが、別居の場合は喪中としない方も多くなっています。

 

気にする人は気にしますよね。

 

3. 喪中の期間は亡くなった日から約1年間
1年経てば、死者の穢れがなくなるだろうという考え方から、現在では、近親者が亡くなった日から1年間(13ヶ月の場合も有)を喪中とするのが一般的です。その中で、四十九日法要までは忌中として、より厳格に身を慎む期間とされています。

 

一年経てばなくなるのですか?

 

4. 喪中になったら
喪中の期間は、基本的には身を慎み、おめでたいことをしないということが基本なので、松飾やおせち、初詣も控えます。また、年賀状を送らず、年賀を欠礼するあいさつ状である、「喪中はがき」を送ります。

特に、忌中では、結婚式が決まっていても、日程をずらすという対応をする方もいます。昔は、喪中の際に遺族は一年間、人と会わないという家もあったようです。

喪中のマナー|郵便年賀.jp

亡くなったことがないのでわかりませんが

 

もし私が亡くなったら

 

祝う時は祝って欲しいのですが。

 

なんか暗いです

 

実は私

 

葬儀をしている期間があったのですが

 

葬儀自体あいまいです。

 

基本的な流れはもちろんありますが

 

なんでしているのかルーツが

 

隣組の方がこうしてたあーしてた

 

と、口を出し

 

それに従ってやる

 

やらされてる感が強いです。

 

家族がやりたい葬儀にする。

また、故人のお願いをしっかり成就させてあげることが何よりだと思います。

 

現在では家族葬が多くなってきてますが、うちのおじいちゃんが亡くなった時も家族葬にしました。

 

普通に大きく葬儀をしても棺や祭壇など

 

ほんとに見世物です。

 

お坊さんも坊主丸儲けは本当です。

 

私の文を読み気分を害した方がいたら申し訳ございません。

 

 

話がずてしまいました。

 

本当に個人の意見ですが、

信じる信じないはあなた次第だと思います!